2012年4月13日金曜日

今日は何の日?:読み物/インタビュー/受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ


SAPIX小学部の今月の月刊スケジュールはこちら 

※"★"が付いている日にちにマウスカーソルをのせると、何の日か表示されます。
 さらにカレンダー下部の"詳しい内容を見る"をクリックすると詳しい内容が表示されます。

2012年4月

4/5★小笠原返還協定締結:東京の南約1000㎞、八丈島からもさらに約700㎞も南の太平洋上に散在する大小30余りの島々から成る小笠原諸島は、日本が太平洋戦争で敗れて以来、アメリカが統治していました。しかし1968年のこの日、アメリカと日本との間で小笠原返還協定が締結。これにより同年6月26日、同諸島は23年ぶりに日本に復帰し、東京都小笠原村となりました。なお、2011年6月にパリで開かれた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で、小笠原諸島が世界自然遺産に登録されました。大陸と一度も地続きになっておらず、独自の進化を遂げた動植物が多いことなどが評価されました。

4/7★世界保健機関が設立(世界保健デー):1948年のこの日、世界保健機関(WHO)が設立されました。国際連合の専門機関の一つで、本部はスイスのジュネーブにあります。世界保健機関の目的は、すべての人々が可能なかぎり最高の健康水準に到達することです。そのために、感染症の研究、国際的な保健に関する条約の提案と勧告を行っているほか、食品・生物製剤・医薬品などに関する国際基準も策定。保健衛生に関する問題に対し、さまざまな政策的支援や技術協力をしています。

4/12★東京大学創立記念日:1877年のこの日、東京開成学校と東京医学校が一つに統合され、日本で初めての近代的な大学である東京大学が誕生しました。なお、東京大学の入学式は毎年この日の前後に行われます。

4/12★人類初の有人宇宙飛行:1961年のこの日、宇宙船ボストーク1号に乗った旧ソ連のユーリ・ガガーリンが、人類初の有人宇宙飛行に成功しました。地球の周りを時速約2万7400㎞で飛行し、約1時間48分で地球を一周しました。地球に帰還したガガーリンは、宇宙から地球を眺めた感想に「地球は青かった」ということばを残しました。

4/26★チェルノブイリ原子力発電所事故:1986年のこの日、旧ソ連のウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、爆発事故が発生しました。事故の影響で原子炉内にあった放射性物質が大気中に放出。風に乗って世界各地に広がりました。チェルノブイリから約8000km離れた日本でも、水や野菜、母乳などから放射性物質が検出されました。事故による高濃度の放射性物質で汚染されたチェルノブイリ周辺は居住が不可能になり、約10万人が移住を余儀なくされました。

2012年3月

3/11★東北地方太平洋沖地震(東日本大震災):2011年3月11日14時46分、岩手県沖から茨城県沖までを震源域とするマグニチュード9.0の「東北地方太平洋沖地震」が発生しました。この直後、地震による巨大な津波によって、東北地方から関東地方にかけての太平洋沿岸は壊滅的な被害となりました。この東日本大震災による死者・行方不明者数は、2012年2月5日現在、岩手・宮城・福島の3県を中心に、1万9163人に達しています。東京の都心でも、地震発生直後に震度5弱~5強の揺れを記録。その影響で首都圏の鉄道が止まり、鉄道を利用して通勤・通学している人たちの多くが一時、帰宅できなくなりました。また、地震とそれに伴う津波により、東京電力の福島第一原子力発電所で事故も発生。大量の放射性物質が外部にま� �散らされ、福島県を中心に東北地方から関東地方にかけて、広い地域が汚染されてしまいました。福島第一原発の周辺は特に放射線量が高いため、半径20キロ以内は「警戒区域」となり、法律に基づき人の立ち入りを現在も原則として禁止しています。

3/16★国立公園指定記念日:1934年のこの日、内務省(1947年に廃止)が瀬戸内海、雲仙(現在の雲仙天草)、霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生しました。国立公園とは、環境大臣が指定する国の風景を代表する自然の名勝のことです。このうち、霧島屋久国立公園は近く、火山を中心とした「霧島錦江湾国立公園」と世界遺産の屋久島を中心とした「屋久島国立公園」に分けられ、日本の国立公園は30か所になる見込みです。

3/23★世界気象デー:1950年のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の機関の一つとしてWMO(世界気象機関)が発足しました。スイスのジュネーブに本部を置くWMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている組織です。加盟国は2011年3月現在、183か国・6領域。日本は1953年8月11日に加盟しました。

2012年2月

2/10★海の安全記念日:2001年2月9日午後1時45分(日本時間10日午前8時45分)、ハワイ・オアフ島の南16キロの沖合で、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、アメリカの原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9名が亡くなるという事故が起こりました。この犠牲者を追悼する意を込めて、2003年に全国水産高校協会によって、事故のあった2月10日が「海の安全記念日」とされました。


どのようなジョブoppotunities 、第一次世界大戦後、兵士たちに利用可能であった

2/20★普通選挙の日:普通選挙とは、国政選挙において財産(納税額)等の制限を設けずに選挙権を行使できる選挙形式のこと。日本では大正時代まで一定の金額以上の直接国税を納入しなければ選挙権を持つことはできませんでしたが、1925年に普通選挙法が成立。以後、納税額に関係なく、25歳以上の男性であれば投票できるようになりました。その普通選挙法に基づく最初の衆議院議員選挙が行われたのが1928年2月20日です。なお、現在のように「20歳以上の男女」による選挙が実施されるようになったのは、太平洋戦争が終わった翌年の1946年4月10日の衆議院議員選挙からです。

2/21★国際母語デー:1952年のこの日、当時はパキスタンの一部だった東パキスタンのダッカにおいて、ベンガル語を公用語として認めるよう政府に求めていたデモ隊に、警官隊が発砲し、4名が死亡しました。その後、東パキスタンはバングラデシュとして1971年に独立。事件があったこの日を、母語を大切にする日として国連教育科学文化機関(ユネスコ)に申請し、これが認められ、「国際母語の日」が制定されました。

2/26★パナマ運河開通記念日:1914年のこの日、太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河が開通しました。パナマ運河は、中央アメリカのパナマ地峡を開削した閘門(こうもん)式運河(門の操作によって水位の上げ下げを行い、高低差のある場所でも船を通過できるようにした運河)。現在、通航量の増加や船舶の大型化の流れを受けて、運河の拡張工事を行っています。工事は2007年9月3日に着工され、2014年の竣工を予定しています。竣工後は現在の2倍の年間約6億トン(船舶トン数換算)の航行量が見込まれています。

2012年1月

1/1★世界貿易機関(WTO)が設立:1995年のこの日、世界貿易機関(WTO)が誕生しました。本部をスイス・ジュネーブに置き、2011年11月現在、153の国と地域が加盟する世界貿易機関の目的は、貿易の自由化を促進させることです。そのために、貿易交渉のための場や機会を提供したり、貿易に関する途上国への技術支援をしたりするほか、各国の国内貿易政策の監視や、貿易をめぐる紛争の処理など、さまざまな活動を行っています。

1/12★桜島で大噴火がはじまる:1914年のこの日、鹿児島県・桜島の大規模な噴火が始まりました。約1か月間、噴火はたびたび繰り返され、流出した多量の溶岩が海にまで達しました。その溶岩によって、それまで島だった桜島は、島のすぐ東にある大隅半島と陸続きになりました。大規模な噴火は1916年に終息しましたが、現在も南岳の昭和火口付近では小規模な噴火が観測されています。なかでも噴石や振動を伴う爆発的噴火の回数は、2011年1月から10月までの期間で812回を数えました。

1/17★阪神・淡路大震災(防災とボランティアの日):1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端付近を震源とするマグニチュード7.3の「兵庫県南部地震」が発生しました。この地震では、約25万棟にもおよぶ家屋が全・半壊し、死者は6434人にも上りました。地震後、ボランティア活動が活発に行われたことから、同年12月15日の閣議了解によって、この日を「防災とボランティアの日」とし、さらに、1月15日から21日までを「防災とボランティア週間」とすることが決まりました。なお、「阪神・淡路大震災」とは地震そのものではなく、この兵庫県南部地震によって引き起こされたさまざまな大規模災害のことを指します。

1/29★南極に昭和基地開設:

1957年のこの日、第1次南極地域観測隊により、リュツォ・ホルム湾東岸沖の東オングル島上に昭和基地が開設されました。東京からの直線距離は約1万4000㎞です。現在では、60棟以上の施設が置かれ、そこで常時約60名前後の隊員が天体・気象・地球科学・生物学など、さまざまな観測や研究に従事しています。一つの観測隊が従事する期間は1年間。毎年2月1日に交代式が行われ、次の観測隊へと引き継がれます。間もなく第53次観測隊が昭和基地の新たな管理者となります。

2011年12月

12/5★経済・社会開発のための国際ボランティアデー:この日は、1985年の国連総会で制定された国際デーの一つです。ボランティア活動の果たす役割を認識してもらい、より多くの人々が国内外でボランティア活動に参加しようとする機運を高めるために制定されました。

12/11★ユニセフ創立記念日:1946年のこの日、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が誕生しました。現在、ユニセフは発展途上国や災害被災地の児童に対して、給食の実施やワクチン注射など、栄養・衛生状態を改善するための活動を行っています。また、生活の自立がなければ、永久に援助し続けても状況は変わらないとの考えから、教育・職業訓練や、親に対する栄養知識の普及といった啓発活動にも力を入れて取り組んでいます。

12/17★飛行機の日:1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州キティホーク近郊のキルデビルの丘で、オービル・ライトが、兄のウィルバーと共に設計した飛行機で、世界初の動力飛行に成功しました。「フライヤー1号」と名付けられたこの飛行機は、12馬力のエンジンを搭載し、重さが337kg。この日行った飛行実験は4回で、1回目は地上3mの高さを12秒間、距離にしておよそ37mを飛びました。4回目には59秒、256mを記録しています。

12/18★日本が国際連合に加盟:1956年のこの日、国際連合の総会で日本の国連加盟案が全会一致で可決され、日本は80番目の加盟国として国連に加盟しました。以降、日本は安全保障理事会の非常任理事国にブラジルと並んで最多の10回選出されるなど、国連の活動に積極的にかかわっています。


やっと地図上の国を置くことができる

12/30★地下鉄開業の日:1927年のこの日、日本初の地下鉄が、上野・浅草間で開業しました。距離はわずか2.2kmですが、地下ということで、着工から完成までに2年3か月を要しました。現在もこの路線は、東京メトロ銀座線に使用されています。

2011年11月

11/4★ユネスコ憲章記念日:1946年のこの日、ユネスコ憲章が発効し、国連の専門機関の一つであるユネスコ(国連教育科学文化機関)が発足しました。この憲章の前文には、「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」とあります。このような理想を実現するため、識字運動などの世界中の人々への教育の普及、教育を通じた平和文化の確立、国家間の自由な情報交流と報道・出版の自由の促進、各国の独自の文化を保護するための援助、世界遺産の登録・保護などを行っています。

11/8★エックス線発見:1895年のこの日、ドイツの物理学者レントゲンが、真空管を使った放電実験の最中に、透過性の強い、未知の放射線を偶然に発見しました。これがエックス線です。エックス線は波長がとても短い電磁波で、体を通り抜けるうえ、体の部位や状態によってその通り抜け方が異なるため、体の内部の様子を撮影することができます。

11/9★ベルリンの壁崩壊:第二次世界大戦後、東西二つの国に分断されていたドイツですが、1989年のこの日、突如として東ドイツ政府が国民に対し、旅行許可証の発行について大幅な規制緩和を発表しました。それに歓喜した東西ベルリンの市民が、1961年から西ベルリンを囲んでいた壁を壊しはじめました。これにより、それまで制限されていた東ベルリンから西ベルリンへの通行が自由になり、翌1990年10月、東西両ドイツの国家統一が実現しました。このベルリンの壁の崩壊は東欧の国々の民主化のきっかけともなっています。

11/11★世界平和記念日:1918年のこの日、ドイツとアメリカが停戦協定に調印して第一次世界大戦が終結しました。これを記念して、人類が再び大きな戦争を起こさないようにという趣旨から制定された、平和を願う記念日です。第一次世界大戦の主戦場となったヨーロッパ各国では、この日は祝日となっています。

11/27★ノーベル賞制定記念日:ノーベル賞は、ダイナマイトを開発したスウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルの遺言により創設されたものです。遺言状の日付が1895年11月27日だったことから、この日がノーベル賞制定記念日と制定されています。ノーベル賞には、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和、経済学の6部門があり、それぞれの分野でめざましい貢献のあった人物や組織に対して贈られています。ちなみに、第1回の授賞式は1901年に行われ、レントゲンが物理学賞を受賞しました。現在では、授賞式は毎年ノーベルの命日である12月10日に、平和賞はノルウェーのオスロで、そのほかの5賞はスウェーデンのストックホルムで行われます。

2011年10月

10/4★人類初の人工衛星打ち上げ:人類初の人工衛星打ち上げ:気象を調べたり、通信や放送などの電波を中継したりするほか、科学的な研究や軍事目的など、さまざまな用途に使われている人工衛星ですが、人類初の人工衛星(スプートニク1号)が打ち上げられたのが、1957年のこの日です。打ち上げたのは旧ソビエト連邦(現ロシアなど)。打ち上げの成功は、アメリカとソ連の宇宙開発競争が始まるきっかけともなりました。なお、スプートニク1号は96分12秒ごとに地球を公転し、大気の観測データを地上に送信していましたが、搭載されていた電池の寿命が尽き、発射後57日目で大気圏に再突入し、消滅しました。

10/10★東京オリンピック開会の日:1964年のこの日、アジアで初のオリンピックとなった東京オリンピックの開会式が東京・千駄ヶ谷の国立競技場(正式名:国立霞ヶ丘陸上競技場)で行われました。これを記念して、1966年から1999年まで、この日は「体育の日」として祝日と制定されていました。祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)により、現在は10月の第2月曜日が「体育の日」となっていますが、今年は開会日である10日とちょうど重なりました。なお、東京オリンピックは1940年にも開催される予定でしたが、日中戦争の影響により、日本政府が開催権を返上したため、開催されませんでした。ちなみに、今後の夏季オリンピックは、2012年はロンドン(イギリス)、2016年はリオデジャネイロ(ブラジル)で開催され� �す。これまでロンドンでは1908年と1948年にも開催されており、同じ都市で3回目が開催されるのは史上初。また、リオデジャネイロ大会は南米で初のオリンピックです。

10/14★鉄道の日:1872年のこの日、日本で最初の鉄道が開業しました。新橋駅(後の汐留貨物駅、現在は廃止)から横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)までの約29キロを53分かけて走行しました。ちなみに車両については、蒸気機関車、客車ともにイギリスから輸入したものを使用しました。

10/21★あかりの日:1879年のこの日、アメリカ人発明家トーマス・エジソンが白熱電球を発明しました。電球の中には電気が流れると、発光するフィラメントがありますが、当時の電球はこのフィラメントに耐久性がなく、すぐに焼き切れてしまうという欠点がありました。そこでエジソンはさまざまな素材で実験し、日本の京都産の竹を使うことで、長持ちする実用的な電球を作ることに成功しました。なお、現在のフィラメントには金属のタングステンが使われています。


財産犯罪者は、合理的なアクターがどの程度あるために

2011年9月

9/1★防災の日:1923年9月1日午前11時58分、相模湾北部を震源とするマグニチュード7.9の地震が発生し、東京と神奈川県を中心に、千葉県や茨城県、静岡県東部までの広範囲にわたって甚大な被害が出ました。これが関東大震災です。日本史上最大の被害をもたらした震災で、死者・行方不明者の数は合計で約10万5000人にも上ります。防災の日は、この関東大震災を教訓とし、防災意識を高めるための日として1960年に制定されました。

9/5★国民栄誉賞の日:1977年9月3日に、通算ホームラン数の世界最高記録(756本)を樹立した読売ジャイアンツの王貞治選手が日本初の国民栄誉賞を受賞したのは、記録達成から二日後のこの日でした。国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる内閣総理大臣表彰の一つです。これまでに歌手の美空ひばりさん(故人)、シドニーオリンピック・金メダリストの高橋尚子さんなど18人が受賞。また、今年7月にサッカー女子ワールドカップで優勝した「なでしこジャパン」に、国民栄誉賞を授与することが決まりました。団体に賞を贈るのは初めてのことです。表彰式は8月18日に行われる予定です。

9/11★アメリカで同時多発テロが発生:2001年9月11日、アメリカ各都市の空港から飛び立った4機の国内線旅客機がほぼ同時にハイジャックされ、そのうち2機がニューヨークの世界貿易センタービルに、1機がワシントンD.C.郊外にある国防総省の本部庁舎に突入するというテロ事件(残る1機はペンシルベニア州ピッツバーグ郊外に墜落)が発生しました。このテロ事件による犠牲者の数は約3000人。突入によって崩壊した世界貿易センタービルだけで約2600人が亡くなっており、そのなかには救助や消火に当たった消防士や警察官も多数含まれています。なお、この同時多発テロ事件の首謀者とされる、国際テロ組織アルカイダの指導者、オサマ・ビンラディン容疑者はパキスタンに潜伏していましたが、2011年5月2日(米国時間5 月1日)に、アメリカ海軍特殊部隊が行った軍事作戦によって死亡しました。

9/23★海王星の日:1846年のこの日、ベルリン天文台のドイツ人天文学者ガレが、太陽系の中で、太陽から8番目に近い距離にある惑星、海王星を発見しました。これはフランスのルベリエの計算をもとに、予測された位置で発見されたものです。しかし、同じころイギリスのアダムズも計算上で海王星の存在を予測していたため、現在では実際の観測での発見者と計算上の発見者、合計3人の天文学者の名前が歴史に刻まれています。

2011年8月

8/6★広島原爆忌・8/9★長崎原爆忌:太平洋戦争末期の1945年8月6日午前8時15分、広島市に原子爆弾「リトルボーイ」(ウラン235型爆弾)が投下されました。その3日後の8月9日午前11時ごろには、長崎市に、広島市とは異なる種類の原子爆弾「ファットマン」(プルトニウム239型爆弾)がアメリカ軍の爆撃機(B29)によって投下されました。この原爆投下による犠牲者数は広島で約20万人、長崎では約7万人にも上ります。

8/15★終戦記念日:1945年のこの日、日本政府は、アメリカ、イギリス、中華民国(現在の台湾)、ソ連(現在のロシア)の4か国が日本との戦争を終結させるために共同で発表した「ポツダム宣言」を受諾し、降伏することを国民に発表しました。この「ポツダム宣言」は『軍国主義の永久除去』『連合国による日本占領』『日本の主権を本州・北海道・九州・四国などに制限』『軍隊の完全武装解除』『戦争犯罪人の処罰と民主化・基本的人権の尊重』『賠償の実施と軍需産業の禁止』といった13項目から成ります。

8/18★高校野球記念日:ことしで93回目を迎える夏の甲子園(「全国高等学校野球選手権大会」)の第1回大会(当時は「全国中等学校優勝野球大会」)が開幕したのが1915年のこの日です。場所は大阪府の豊中球場。全国73校の中から勝ち上がった10校が出場し、京都二中(現在の府立鳥羽高校)が優勝しました。現在のように甲子園球場(兵庫県西宮市)で開催されるようになったのは第10回大会からです。なお、1941年から1945年の5年間は戦争の影響で開催されませんでした。ちなみに、夏の甲子園で連覇を果たした学校は3連覇の中京商業を含めてわずか6校。最近では、2004年と2005年に、駒澤大学附属苫小牧高校が、57年ぶりに達成しました。

8/28★気象予報士の日:1994年のこの日、第1回気象予報士国家試験が行われました。1993年5月の気象業務法の改正によって設置されることとなった気象予報士は、気象予報業務における気象現象の予測に関する専門家として、予報を担当することを国から認められている資格です。試験は年に2回行われ、学歴、年齢は問われず、誰でも受験することができます。ちなみに、これまでの合格者の最年少記録は13歳7か月。2011年6月1日現在、8095名が気象予報士として登録されています。

2011年7月

7/14★ひまわりの日:日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられたのが1977年のこの日です。現在、活躍しているのは7代目の「ひまわり7号」。2006年2月18日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、東経145度の赤道上空約3万6000キロに静止し、気象観測や航空管制に利用されています。


7/18★光化学スモッグが発生:1970年のこの日、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生し、体育の授業中だった高校生らが倒れて病院に運ばれました。光化学スモッグとは、自動車の排気ガスなどに含まれる炭化水素や窒素酸化物が、太陽の光に含まれる紫外線と光化学反応を起こして人体・動植物に有害な物質へと変わり、それが大気中に高濃度に滞留した状態のこと。健康への被害としては目やのどへの刺激が中心で、吐き気などの症状が出る場合もあります。

7/18★海の日:この日は日本の祝日の一つである「海の日」です。「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨に制定されました。1996年の施行当初は7月20日でしたが、祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)により2003年から7月の第3月曜日となりました。ハッピーマンデー制度とは、国民の祝日の一部を従来の日付から特定の月曜日に移動させる法改正のことで、月曜日を休日とすることによって連休を増やし、国民に充実した余暇を過ごしてもらおうという趣旨で制定されました。この制度によって海の日のほか、成人の日(1月15日から1月の第2月曜日)、敬老の日(9月15日から9月の第3月曜日)、体育の日(10月10日から10月の第2月曜日)の三つが特定の月曜日に移動しました。

7/20★月面着陸の日:1969年のこの日、アメリカ東部夏時間の午後4時17分40秒(日本時間21日午前5時17分40秒)、アメリカが打ち上げたアポロ11号が人類初の月面着陸に成功しました。最初に月面に降り立ったニール・アームストロング船長は「1人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」という第一声を残しました。

2011年6月

6/1★気象記念日:1875年のこの日、東京・赤坂葵町に気象観測などを業務とする東京気象台(現在の気象庁)が設置され、気象と地震の観測が始まりました。また、9年後の1884年のこの日には、日本で最初の天気予報が発表されました。その予報は、「全国一般、風の向きは定まりなし、天気は変わり易し、但し雨天がち」というものでした。

6/11★日本初の銀行が誕生した日:近代的な貨幣金融制度の創設のために、1872年に制定された国立銀行条例により、日本初の銀行である第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立されたのは、1873年のこの日です。この場合の「国立」とは国営という意味ではなく、国の条例に基づき設立されたということです。

6/12★日記の日:ユダヤ人の少女アンネ・フランクが、後に『アンネの日記』として世界中の人々に読まれるようになった日記を書き始めたのが、1942年のこの日でした。アンネはナチスの迫害から逃れるために、母国ドイツから、オランダ・アムステルダムの隠れ家に移り住みます。日記は、この隠れ家に移り住む直前から、ナチスの秘密警察に逮捕される3日前(1944年8月1日)までの約2年間にわたって、架空の親友に対する手紙という形式で書かれています。

6/20★世界難民の日:2000年の国連総会で制定された国際デーの一つです。この日はもともと、OAU(アフリカ統一機構)難民条約の発効を記念する「アフリカ難民の日」でしたが、難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、難民を支援するUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)をはじめとする国連機関やNGOによる活動に理解を深める日として、「世界難民の日」に改められました。

6/28★貿易記念日:1963年に通商産業省(現在の経済産業省)が、輸出入の重要性について認識を深める日として制定したのが「貿易記念日」です。この日が選ばれたのは、1859年の6月28日、江戸幕府がロシア、イギリス、フランス、オランダ、アメリカの5か国との間に締結した修好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易を許可すると布告したことに由来します。

2011年5月

5/2★鉛筆記念日:1887年のこの日、眞崎仁六(まさきにろく)氏が東京・新宿に「眞崎鉛筆製造所」(現在の三菱鉛筆)を創立し、日本初となる鉛筆の工場生産を始めたといわれています。鉛筆の原型が発明されたのは14世紀ごろのイタリア。当時は、鉛と錫(すず)を混合して固めた芯を木軸に装着したものでした。黒鉛と粘土を混ぜて焼いた芯を使った、現在のような鉛筆が発明されたのは、18世紀末のことです。

5/3★憲法記念日:1947年のこの日、日本国憲法が施行されました。これを記念して、1948年7月に公布・施行された祝日法によって、この日が「憲法記念日」となりました。日本国憲法では、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」が三大原則とされています。なお、公布日の11月3日を「文化の日」としたのは、憲法が平和と文化を重視していることによります。

5/15★沖縄本土復帰:1972年のこの日、「沖縄返還協定」が発効し、太平洋戦争で日本が敗れて以来、27年間アメリカの施政権下にあった沖縄が日本に返還されました。当日は、東京の日本武道館で佐藤栄作首相やアメリカのアグニュー副大統領をはじめ約1万人が出席し、政府主催の記念式典が開かれました。

5/20★東京港開港記念日:明治以降、東京で生産されたものや消費するものの貿易は主に横浜港で行われていました。しかし、関東大震災により、東京にも大型船が入港できる港が必要になったことから、東京湾の整備が進められました。そして、芝浦・竹芝の両埠頭が完成した東京港が、1941年のこの日、外国貿易港として開港することとなりました。これを記念して東京都港湾局がこの日を制定しました。


5/20★成田国際空港が開港:1978年5月20日、千葉県成田市に成田国際空港が開港しました。東京港が開港してからちょうど37年後のことでした。日本の表玄関として、また、横浜港や神戸港など海の港も含めて国内最大の貿易港として機能する成田国際空港ですが、開港当初の名称は「新東京国際空港」。2004年4月1日に現在の名称に変わりました。



These are our most popular posts:

カリフォルニア・ゴールドラッシュ - Wikipedia

金発見の報せはたちまち広がり、アメリカの全国や海外からおよそ30万人もの男、女、 子供がカリフォルニアに集まることとなった ... たが、このゴールドラッシュはラテン アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアおよびアジアなどの何万人もの人々をも惹きつけた 。 ... 起こったことをアメリカ東海岸に報道した最初の新聞になった。12月5日には ジェームズ・ポーク大統領が議会演説で金の発見を肯定した ... アメリカ合衆国の東海岸 から南アメリカの先端を廻る航海は5ないし6ヶ月を要し、総延長は18000海里 (33000 km) もあった。 read more

3月1日 今日は何の日~毎日が記念日~

1954(昭和29)年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、附近を 航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組 ... マーチの日,行進曲の日 ... 関東 大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。 ... wikipedia - ユグノー戦争; 1587年: 豊臣秀吉が九州の島津氏討伐の為、自ら2万5千の兵を率いて 出発。 ..... wikipedia - 常盤新平; 1932年: 滝田ゆう (漫画家): [1990年8月25日歿]: [ Wikipedia] ... read more

生産管理講座 - 自動車の品質問題の変遷について

日本製品の品質が話題にスポットライトを浴び始めたのは、1980年6月にアメリカCBS テレビの特集「日本にできて、なぜ ...... メイドイン・アメリカ』 M.L.ダートウゾス他著 1990 年3月5日 草思社; 『マルコム・ボルトリッジ賞の衝撃』 味方 守信著 日刊工業新聞社 ... read more

東京大空襲 - Wikipedia

2 大規模な実験; 3 日本軍による迎撃; 4 米軍にとっての空襲; 5 その後 ... 1942年( 昭和17年)4月18日にアメリカ軍によるドーリットル空襲が行われ、東京にも初の空襲が あった。1944年(昭和19年)7月、サイパン島などマリアナ諸島をアメリカ軍が制圧し、 ... それまでの爆撃とは異なり、3月10日の大空襲は日本軍機による大した迎撃もなく、超 低高度・夜間・焼夷弾攻撃であった。 ..... 東京都は1990年(平成2年)、空襲犠牲者を 追悼し平和を願うことを目的として、3月10日を「東京都平和の日」とすることを条例で 定めた。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿